4月12日、上智大学アジア文化研究所主催の<アジア研究セミナー>「東ティモールにおける先進的取り組みから考える環境問題・気候危機」に協力団体として参加しました。セミナーのゲストスピーカーは、APLAも...
2025年度がスタートしましたね。設立から18年を迎えるAPLAですが、活動の輪を広げていく入り口として、ゆるやかな対話や情報交換の場を開きたいと考え、〈APLAオープンテラス〉と名付けた企画をスタートします。
...
2024年7月にエルメラ県グレノのいちばで上演した演劇「私たちの種子を守ろう!」の記録映像をYouTubeで公開しました。
演劇の記録映像の前後には、プロジェクトマネージャーの松村多悠子、現地スタッフのアナ...
10月21日〜26日、パーマユース・キャンプに参加した東西ティモールの若者たち。キャンプ終了後は、APLAが長年ともに活動しているエルメラ県のファシリテーターたちが、それぞれリアモリとメルトゥトのコミュニテ...
今年も東ティモール現地協力団体Permatil(パーマティル)がパーマカルチャーを実践的に学ぶパーマユース・キャンプを他団体と協力のもと実施し、APLAは、例年通りエルメラ県からの若者の参加をサポートするほか...