WHAT'S NEW?

地域を引っ張っていくリーダーをめざして

2012年12月からの一年間、循環型農業についての実地研修を受けたコーヒー生産地の青年たち(詳細はこちら)。残念ながら、4人のうち唯一の女性研修生だったジョアンナさんは、家庭の事情などで途中リタイアという...

No.23(2014年3月4日~8日)東ティモール・2013

数えてみたら、2013年度は6回も東ティモールに通っていました。前回のフィールドノート(No.21)から一年ぶりになってしまった東ティモールの写真、どうぞご覧ください。

オレンジワインづくり2年目を終えて、大躍進のGATAMIR

「自分たちの地域にも柑橘類がたくさんあるから、フィリピンから教わった方法でつくってみよう!」と女性たちが中心になって動き始めたのが、2年前のこと。昨年2013年には、GATAMIR(ガタミル)女性メンバーによ...

2014年3月+4月No.223 東ティモールのコーヒー産地での新たな取り組み

アグロフォレストリーの導入に向けた一歩 みなさんにご愛飲いただいている東ティモールのコーヒー。APLAは、2010年以降、そのコーヒーの生産者たちと「コーヒーだけに頼らない地域づくり」のために様々な取り組...

2013年11月~12月失われた森をよみがえらせ、水源を守るために

「La iha bee, La iha moris(水がなければ、生命もないよ)」 東ティモールを代表するミュージシャンであり、環境活動家でもあるエゴ・レモスさんが歌っているように、わたしたちの命を生かしてくれる水に対...