
2016年10月より1年間、東南アジア3カ国の若手農家の交流プロジェクトを実施しました。換金作物への依存によるリスクを解消するために、循環型農業の重要性について考え、実践していくことを目的としたプロジェク...
昨年、フィリピンとラオスの農民との交流に参加したメンバーたちが、「自分たちもネグロスのカネシゲファーム(KF-RC)のように地域の若者が循環型農業について学べる場所を作りたい」という夢を語り出しました。...
PDFファイルをこちらからダウンロードすることが可能です。
ご自由に印刷して、お読みください。
【P to P特集】学校菜園から地域の食や農を変えていく~東ティモールでの挑戦~
【今月のTOPIC】映画『ラジ...
APLAでは、2016年10月より1年間、東南アジア3カ国の若手農家の交流プロジェクトを実施しました。換金作物への依存によるリスクを解消するために、循環型農業の重要性について考え、実践していくことを目的とした...
2年ほど前から現地NGOのPermatilと協力して、エルメラのコーヒー産地の子どもたちを対象にした環境教育・食や農に関する学びの機会づくりを進めています。
その中で、地域の公立小学校への学校菜園(エディブ...